Contents [hide]
ハナカイドウ(花海棠)の基本情報ハナカイドウ(花海棠)の特徴ハナカイドウ(花海棠)の管理と置き場所ハナカイドウ(花海棠)の年間管理ハナカイドウ(花海棠)の植え付け・植え替えハナカイドウ(花海棠)の用土の選び方ハナカイドウ(花海棠)の水やりハナカイドウ(花海棠)の肥料の与え方ハナカイドウ(花海棠)の剪定ハナカイドウ(花海棠)の増やし方ハナカイドウ(花海棠)の病害虫 ハナカイドウ(花海棠)の基本情報科名:バラ科 Rosaceae
————————
属名:リンゴ属 Malus
————————
学名:Malus halliana
————————
和名:ハナカイドウ(花海棠)
————————
別名:カイドウ(海棠)
ナンキンカイドウ(南京海棠)
スイシカイドウ(垂絲海棠)
————————
英名:Hall crabapple
————————
原産:中国
————————
開花時期:4月~5月
————————
高さ:1.5m~5m
————————
耐暑性:やや強い
————————
耐寒性:やや強い
————————
ハナカイドウ(花海棠)は中国原産の落葉樹で、春に淡紅色の開花をする花木として広く植栽されています。
リンゴと同属で受粉樹に使われることもあり、英名の「Hall crabapple」のとおりハナカイドウもクラブアップルに含まれます。
開花は花とともに葉も芽吹きますが、花数が多いため枝を埋めるように花が咲き、開花中は樹全体が華やかに色づきます。
低木~高木までの樹に育ち、剪定せずに生長させると5mくらいの樹高に育ちますが、剪定で制御することもでき1.5mくらいの樹高に抑えることもできます。
ハナカイドウ(花海棠)の管理と置き場所ハナカイドウは陽当たりと風通しの良い環境で、滞水・過湿を避けつつ保水性良い肥沃な土壌を好みます。
耐寒性がありますが暑さにもある程度耐えることができ、北海道南部~九州まで地植えで栽培できますが、低木時でも良く開花するため鉢栽培で育てることができます。
ただし夏場の西日が当たる場所や極度に高温になる環境では株が衰弱することがあるので、西側の植栽や鉢栽培でコンクリート上に直置きする等は避けた方が良いです。
ハナカイドウ(花海棠)の年間管理植え替えは落葉期間(落葉後から翌春の葉芽が生育始めるまで)に行いますが、厳寒期は避けた方が良いので主に12月・2月~3月あたりに行います。
地植え株の根回りの大きさにより掘る深さや大きさが変わりますが、ポット苗などの小さな株でも少なくとも直径・深さが30㎝~50㎝は掘り返した方が良いです。
根鉢が20㎝以上ある場合は、根回りの大きさの2~3倍の広さに穴を掘った方が良いです。
掘り返した土に対して完熟堆肥を2~3割と完熟肥料を混ぜて植え付けます。
もし真砂土や山砂のような固く乾きやすい土壌の場合は、堆肥類を混ぜる前に掘り返した土の半量~3割程度の赤玉土と黒土を混ぜ保水性を高めます。
鉢植え小苗から育てる場合は成長にともない株に対して鉢が小さくなるようであれば、落葉期に植え替えを行い鉢のサイズを大きくします。
成株の場合は2~3年に1回の頻度で植え替えを行います。
成株の植え替えは、鉢から取り出し、土を変えるとともに根を整理して植えなおします。
ハナカイドウ(花海棠)の用土の選び方ハナカイドウは通水性があり保水力のある肥沃な土質を好むので、鉢栽培する場合は赤玉土小粒:腐葉土:黒土=5:3:2を混合した土に植え替えます。
庭や花壇に植える場合は、完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥、肥料などを植えこむ周囲に混ぜてから植え付けます。
もし庭土が真砂土や山砂のような固く乾きやすい土壌の場合は、堆肥類を混ぜる前に掘り返した土の半量~3割程度の赤玉土と黒土を混ぜ保水性を高めます。
ハナカイドウ(花海棠)の水やりハナカイドウの水やりは一般的な樹木の水の与え方に準じます。
庭植え概ね天候に任せた水やりとなりますが、植えた時期から一年間は土の状態を見つつ水を与えます。
特に植え替えた直後にたっぷり水を与え、一年目の夏だけは雨が降らない日が続くようであれば夕方にたっぷりと水を与えます。
9月末から10月以降で気温が下がり始めたら、おおむね雨まかせでも大丈夫です。
鉢植え年間を通して鉢の表面が乾いたら鉢下から水が出てくるまでたっぷりと与えます。
ハナカイドウ(花海棠)の肥料の与え方 元肥植えるときに完熟有機肥料と完熟堆肥を元肥として根回りに混ぜ込みます。
完熟まで至っていない(発酵や未発酵の)有機肥料や堆肥の場合は、根や根鉢に直接当たると根を傷めることがあります。
もし未完熟の有機肥料を混ぜる場合は、植穴を大きく掘って植穴底側に肥料を混ぜ、肥料の混ざっていない土を上からさらに加えて根から離すようにして植え替えます。
追肥追肥として開花後(5月あたり)に、芽の成長を促すため有機肥料を株元を避つつ株回りに与えます。
植えて数年経った株やある程度育った樹の場合は、12月~1月の間に寒肥を施します。
樹の周囲(樹冠の真下あたり)の土を掘り返し、完熟堆肥や完熟肥料を混ぜ込みます。この際に土と一緒に根も切ることで、新根の発生も促すようにします。
ハナカイドウ(花海棠)の剪定ハナカイドウは落葉後の秋~冬と開花後~6月中旬に剪定します。
秋~冬の落葉後は株の内側まで見えるようになるため、徒長した枝だけでなく株内部の込み合った枝や交差した枝などを切り取ります。
6月中旬(温暖地の場合)になると開花後から伸びた枝がある程度茂ってくるので、株のバランスを見つつ伸びすぎた枝を整理します。
なおハナカイドウは6月あたりから翌年開花の花芽が付き始めるので、6月の剪定時は新枝がなくなるほどの強剪定は避けます。
ハナカイドウ(花海棠)の増やし方ハナカイドウは「挿し木」で増やします。
挿し木4月に挿し木する場合は前年枝を使い、6月~7月に挿し木をする場合は開花後に伸びた枝で固く充実したものを選んで使います。
挿し穂を作る前日から半日前に親株にたっぷりと水を与え、枝内に水を行きわたらせます。
枝を10~15㎝前後で切り、土内に挿しこむ3~4㎝分の葉を取り除いてから水に漬けて給水させます。
湿らせた赤玉土の小粒や鹿沼土の小粒など清潔な土に挿し穂を挿します。また挿し穂に発根剤を使うことで発根率が上がります。
日陰に置き、保湿のために覆いをかけます。数か月で発根します。
ハナカイドウ(花海棠)の病害虫比較的病害虫に強いですが、害虫として「アブラムシ」「ハマキムシ」、病気として「うどんこ病」「赤星病」などが発生することがあります。
害虫「アブラムシ」
新芽が伸びだすあたりから発生します。特に陽当たりと風通しが悪い場所(陽当たりと風通しが悪い枝)に発生しやすいため、剪定などで環境改善を行って発生しにくい環境づくりも大事になります。
「ハマキムシ」
ハマキガという蛾の幼虫で、一枚~複数枚の葉を巻き取って幼虫が葉の内側から食害します。
巻いた葉の内側にいるため薬剤で直接退治が難しいため、被害葉を虫ごと除去するか浸透移行剤で退治します。
病気「うどんこ病」
葉の表面に粉状の白い斑紋が発生します。被害が酷いと葉が委縮したり、光合成に悪影響を及ぼします。
陽当たりと風通しが悪い場所(陽当たりと風通しが悪い枝)に発生しやすいため、剪定などで環境改善を行うことで、発生しにくい環境づくりも大事になります。
「赤星病」
葉の表面にオレンジ色の病斑が表れ、進行すると葉裏に毛羽立った房状の突起物のある病斑ができ、次第に葉は枯れていきます。
病原菌のビャクシン類(カイヅカイブキなどの樹木類)を中間宿主としていて、ビャクシン類で越冬し春から移動します。
周辺にビャクシン類の植栽を避けるか、ビャクシン類が植栽されている周辺での植栽は避けた方が良いです。
退治・治療方法各病害虫が発生した場合は、市販の薬剤またはスプレー剤で「樹木(類)」の登録と対象病害虫が記載されている薬剤を使って退治します。
相关知识
花が咲かない!葉が食われる!ガーデニングの困った害虫対策
花が咲く低木15選|お庭に彩りを添えるお手頃サイズの庭木
7月の花々
新・花と緑の詳しい図鑑 初夏~夏咲きの花(1)
世界の国花ときどき国樹
[Hot Item] 花のためのガラス温室は育つ
花道だけ歩きましょうのあらすじを感想付きで全話ネタバレで詳しく紹介!
周年祝いのスタンド花おすすめサイト3選!贈る際の相場やマナーを徹底解説
水仙(スイセン)の種類|人気品種10選!ピンクや八重咲きの花もある?
花物類の施肥|キミの盆栽びより
网址: ハナカイドウ(花海棠)の育て方 https://m.huajiangbk.com/newsview1084859.html
上一篇: 【红海棠木】 |
下一篇: 赏花之美——海棠花(探寻海棠花的 |