
Lysichiton camtschatcensis
英名 skunk cabbage 和名 水芭蕉 科名 サトイモ科 属名 ミズバショウ属 原産地 日本本州北部~東アジア北部 基本情報 育て方水芭蕉(ミズバショウ)の特徴
水芭蕉(ミズバショウ)は、カラーに似た花を咲かせるサトイモ科の多年草。湿地や沼地に自生し、春に明るいグリーンの葉の間から「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれる花のようなものを出します。一枚の花びらのように見える白い部分は、正しくは花ではなく葉が変化したものです。中央の黄色い円柱状の部分に小さな花が集まって咲いています。このユニークな形状はサトイモ科の植物によく見られる特徴で、カラーやアンスリウム、スパティフィラムなどの花びらに見える部分も同様に仏炎苞(ぶつえんほう)という、葉が変化したものです。
日本では本州から北海道の寒冷地に自生し、耐寒性が強い半面、夏の暑さに弱い傾向があります。秋から冬は休眠期に入るため、地上部が枯れた状態で根は生きています。水を切らさないように管理しましょう。
水芭蕉(ミズバショウ)の詳細情報
園芸分類 草花 草丈・樹高 30~60㎝ 耐寒性 強い 耐暑性 弱い 花色 白 開花時期 3月~4月 基本情報 育て方水芭蕉(ミズバショウ)の育て方カレンダー
時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 植え付け 植え替え 開花水芭蕉(ミズバショウ)の栽培環境
日当たり・置き場所
水芭蕉(ミズバショウ)は日当たりを好みますが、強すぎる直射日光では葉焼けをおこします。木洩れ日が差す程度の半日陰の方が瑞々しく美しく育ちます。
用土
水芭蕉(ミズバショウ)は湿地や沼地を好むため、荒木田土のような保水性のある用土が最適ですが、保水性があり肥沃な土壌であれば育つので市販の草花用の培養土を使っても問題ありません。
水芭蕉(ミズバショウ)の育て方のポイント
水やり
水芭蕉(ミズバショウ)は、湿地や沼地に自生する植物です。一年を通して常に土壌が湿った状態になるように管理しましょう。
肥料
花後と秋に緩効性の肥料を与えます。
病害虫
目立った病害虫の被害はありません。
水芭蕉(ミズバショウ)の詳しい育て方
選び方
水芭蕉(ミズバショウ)の苗は、葉が幾重にも重なっていて、黄色や茶色に変化していないものを選びましょう。
種まき
水芭蕉(ミズバショウ)の種子は、6月~7月に熟します。種を乾燥させると発芽しなくなるため、採った種をすぐにまいて乾燥させないように水やりを続けましょう。
植え付け
水芭蕉(ミズバショウ)の植え付けは春です。しっかりと水で湿らせた用土に、根鉢を崩さないようにして植え付けます。
地植えの場合は、池の縁のような湿った場所が適しています。
鉢植えの場合は、底に穴が無い水鉢を使うとよいでしょう。
植え替え・鉢替え
水芭蕉(ミズバショウ)の植え替えは、春に行います。
地植えの場合は、特に植え替えの必要はありません。
鉢植えの場合は、根鉢を崩さないように新しい土を使って植え替えましょう。
花
水芭蕉(ミズバショウ)の花期は、3月~4月です。グリーンの葉の間から真っ白な仏炎苞(ぶつえんほう)を出して、その中心に小さな黄色い花が集まって咲きます。
夏越し
水芭蕉(ミズバショウ)は、夏の暑さが苦手です。
鉢植えの場合、夏は木洩れ日程度の半日陰や、高温にならない場所に移動させましょう。水温が上がってしまった場合は、流水や水換えをして水温を下げるようにします。
冬越し
水芭蕉(ミズバショウ)は、冬は休眠期です。地上部は枯れたようになります。
地植えの場合は、特に必要な冬越しの作業はありません。
鉢植えの場合、冬に屋外の水が凍結する地域では水を捨てておくか、室内で管理するなどの対策を行いましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
水芭蕉(ミズバショウ)は、株分けで増やせます。株分けの適期は春です。
監修者:LOVEGREEN編集部LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る