
Crepis rubra
英名 Red hawksbeard 和名 桃色蒲公英 別名・流通名 クレピス・ルブラ、千本蒲公英(センボンタンポポ) 科名 キク科 属名 フタマタンポポ属(クレピス属) 原産地 ヨーロッパ 基本情報 育て方クレピス(桃色タンポポ)の特徴
クレピス(桃色タンポポ)は、ヨーロッパ原産のキク科フタマタンポポ属の一年草。日本には大正時代に園芸植物として渡来しました。花や葉の雰囲気が似ているため桃色タンポポの別名がありますが、属性が違うので分類上はタンポポではありません。
春にロゼット状の株元から多くの花茎を立ち上げ、優しいピンク色の花を咲かせます。多くの花を咲かせることから、千本蒲公英(センボンタンポポ)という別名があります。
クレピス(桃色タンポポ)の詳細情報
園芸分類 草花 草丈・樹高 30~50cm 耐寒性 普通 耐暑性 弱い 花色 ピンク、白 開花時期 4月~5月 基本情報 育て方クレピス(桃色タンポポ)の育て方カレンダー
時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 開花 種まきクレピス(桃色タンポポ)の栽培環境
日当たり・置き場所
クレピス(桃色タンポポ)は、日当たりと風通しの良い場所を好みます。霜や寒風に当たると株が弱るため、寒冷地では冬の間は鉢植えかポット苗で管理し、春に定植します。
用土
水はけの良い土を好みますが、特に土質は選びません。
鉢植えは、市販の草花用の培養土で問題なく育ちます。
クレピス(桃色タンポポ)の育て方のポイント
水やり
乾燥気味を好むので水のやりすぎに注意しましょう。
地植えは、根付いてからは水やりの必要はありません。
鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと与えます。
肥料
地植えは、自然の循環ができていて、周囲の草花が問題なく開花している土なら与えなくても栽培可能です。
与える場合は、元肥を入れて植え付け、追肥は元肥の効果が切れる頃に緩効性肥料もしくは液体肥料をそれぞれの肥料のタイミングで与えます。
肥料が多すぎると徒長したり葉ばかり茂ることがあるので様子を見ながら施肥しましょう。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
-関連記事の下に記事が続きます-
クレピス(桃色タンポポ)の詳しい育て方
選び方
葉の色がきれいで傷みのない苗を選びましょう。
種まき
クレピス(桃色タンポポ)の種まき適時は9月~10月、発芽温度は15~20℃です。移植を嫌うので、直まきかポットに数粒ずつまいて良い芽を残して育苗すると移植の手間が省けて手軽です。種をまいたら軽く覆土し、発芽まで水を切らさないように管理します。
植え付け
クレピス(桃色タンポポ)は直根性なので、根をいじらずに植え付けましょう。ロゼット状の葉が株元付近に集中しています。株間は20~30cm程度取り、風通しの良い状態にします。
花の開花時は草丈が30~50cm程度になります。開花時の草丈に合った場所に植え付けましょう。
花
クレピス(桃色タンポポ)は、春に開花します。種を採る目的がない場合は、咲き終わった花茎を株元でカットします。
冬越し
温暖地では防寒の必要はありません。
霜や寒風に何回か当たると弱ってしまうため、寒冷地では冬の間は鉢植えかポット苗で管理し、春に定植するとよいでしょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種まきで増やすことができます。
監修者:LOVEGREEN編集部LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る