アヤメ科アヤメ属Irisの植物で,北半球に分布し,約200種に及び,根茎または球根を有する多年草。アイリスと呼ばれて栽培しているものには,野生種と園芸グループがある。アイリスは園芸上,球根アイリスと根茎アイリスとに大きく2分類される。
(1)球根アイリス群 球根アイリス群の代表種ダッチ・アイリスI.hollandica Hort.(英名Dutch iris)は1900年代初期にオランダでスパニッシュ・アイリスI.xiphium L.(英名Spanish iris)に他の種を交雑して作られ,切花は世界で需要が多い。日本では単に〈アイリス〉と呼ばれることもある。鱗茎から長さ50cmくらいの剣状の葉を出し,1~2花を3月下旬から5月中旬につける。花色は白色,黄色,青色,紫色で,ウェジウッド(淡青)など約25品種ある。フランス南部,イベリア半島,北アフリカ原産のスパニッシュ・アイリスやピレネー山脈原産のイングリッシュ・アイリスI.xiphioides Ehrh.(英名English iris)は,それぞれ他種の混じらないいくつかの花色の品種があったが,ダッチ・アイリスの普及で栽培が衰えた。また小型の球根アイリスも各種あるが,そのうち小アジア,カフカスやイラン原産のイリス・レティクラタI.reticulata Bieb.は高さ10cmくらいで2~3月に直径4cmくらいの紫色や青色の花をつけ,約10品種ある。
(2)ビアディッド・アイリスbearded iris群 根茎が発達し,外花被片にひげ状の突起のあるビアディッド・アイリスのうち高さ70cm以上の高性のものが通称ジャーマン・アイリス(英名German iris)と呼ばれる。英米ではトール・ビアディッド・アイリスと呼ばれ,欧米で広く庭植えされ,最も改良の進んだ花である。根茎は太く,葉は広い剣状で,内花被片は大きく発達し,直径20cmに近い花を1茎に8輪ほどもつけ,白色,黄色,ピンク色,茶色,赤色,紫色,黒色など花色も豊富で,5月に開花する。品種は膨大で毎年300以上が作出されている。ジャーマン・アイリスはイリス・パリダI.pallida Lam.とイリス・ウァリエガタI.variegata L.の交雑種に地中海沿岸産の四倍体の種が複雑に交雑され,1900年代初期に基礎の品種が作られ,以後アメリカで目覚ましく改良されたものである。丈がやや低く,ジャーマン・アイリスの名のもととなったドイツアヤメI.germanica L.(英名German iris)も起源不明の雑種である。ビアディッド・アイリス群に属する野生種は約40種あり,園芸上40cm以下をドワーフdwarfと呼び,ナンキンアヤメI.pumila L.もこの群に含まれる。
(3)ビアドレス・アイリス群(外花被片にひげ状突起のないもの) (a)ルイジアナ・アイリス類Louisiana irises アメリカのミシシッピ川流域に自生するチャショウブI.fulva Ker-Gawl.(英名copper iris)など5種とそれらの天然交雑種や多数の園芸品種があり,花色が豊富で,花はカキツバタやハナショウブに似る。(b)シベリアン・アイリス類Siberian iris ヨーロッパ原産のコアヤメI.sibirica L.,アヤメI.sanguinea Donn.やこの2種の交雑種からなり,1900年代前期までに約150品種あり,以後,著しく花形が改良され,花色も青紫色,白色などのほかに今までなかった桃色,黄色などの品種も育成され,英米で広く庭植えされている。
ほかにアメリカの太平洋岸の山麓に産する11種とその交雑種からなるカリフォルニア・アイリス類California irisや,ヨーロッパ,小アジアや中央アジアなどに産す16種とその交雑種からなるスプリア・アイリス類Spuria irisなどがある。
また別に,肥大した地下茎のある球根と,花被片にまばらなひげ状突起をもち,中央アジアに産すレゲリア類Regeliaと東部地中海沿岸諸国に産するオンコキクルス類Oncocyclusがある。これらには多くの野生種があるが,そのうちイリス・スシアナI.susiana L.はよく知られ,その花が黒色のためmourning irisの英名がある。
アイリスの栽培の歴史は古く,前2500年ころから始まったと推定できる。これは,スフィンクスの額などや王たちの墓の浮彫にもアイリスの紋様が見られるからである。
第2次大戦後,多くのアヤメ属の植物が導入されたため,和名はつけられずに,野生種は学名のままで呼ばれるようになった。
アイリス類の繁殖は分球,株分け,実生。球根アイリスは,10月に排水のよい壌土に球根の2倍の深さに植える。ジャーマン・アイリスは乾燥地に適し,根茎の背が出るように浅植えし,灌水は不要。
執筆者:堀中 明
アイリスの花はルイ7世(在位1137-80)以降フルール・ド・リスfleur-de-lisとしてフランス国章になったが,これはフランク王国のクロービス1世Clovis Ⅰがケルン近くでゴート人に追いつめられた際,ライン川の河床にこの花が咲いているのを見て浅瀬の場所を知り,危うく全滅を免れた故事によるという。また英名はギリシア神話中のにじの女神イリスに由来し,ゼウスとヘラの使者として天と地にかけたにじから地上へ下ってこの花に姿を変えたといわれる。ゆえに花言葉は〈使命〉。
執筆者:荒俣 宏
相关知识
天竺葵(テンジクアオイ)とは? 意味や使い方
四君子(シクンシ)とは? 意味や使い方
中華料理に欠かせない万能スパイス「花椒」の使い方とレシピを紹介
「花」と「華」の違いとは?意味までわかりやすく解説 – スッキリ
竹炭とは?効果と使い方をわかりやすく解説
イベリスの花言葉と誕生花
環境に優しい木材のアップサイクルとは|廃木材の活用方法や事例について紹介 ウッドレポート
バショウ(ばしょう)とは? 意味や使い方
リサイクルの新しい形!再生材とは?|環境問題|アスエネメディア|ポータル・情報サイト
中華料理に欠かせない花椒とは?その効能や使い方について
网址: アイリスとは? 意味や使い方 https://m.huajiangbk.com/newsview2256775.html
上一篇: 【水景園の見どころ】アヤメ科植物 |
下一篇: 山药花:隐于田园的典雅仙子 |