首页 > 分享 > 大葉(シソ)は植えてはいけないの?失敗しない育て方と収穫方法

大葉(シソ)は植えてはいけないの?失敗しない育て方と収穫方法

大葉(シソ)は植えてはいけないの?失敗しない育て方と収穫方法

シソ科 シソ属 https://d3pbyuzcd27kd.cloudfront.net/wp-content/uploads/sites/8/2021/11/30141012/nanao_bibi_profile.jpg

監修家庭菜園士 七尾びび

シソ(紫蘇/大葉)は、古くから日本で栽培されてきた歴史のある植物です。爽やかな味と香りから「和ハーブ」として親しまれ、身近な香味野菜としても人気の高いシソは、家庭菜園で栽培するのにもとてもおすすめの植物ですよ♪

今回はそんなシソの育て方を詳しくご紹介します。

目次

大葉(シソ)は初心者も育てやすい野菜?大葉(シソ)の栽培に適した環境大葉(シソ)の種まき時期はいつ?大葉(シソ)の育て方 〜基本の栽培方法〜大葉(シソ)の収穫時期と方法

大葉(シソ)は初心者も育てやすい野菜?

連作障害 なし(一年草のため) 栽培期間 4〜10月 生育適温度 20~25℃

シソは、古くから薬効があるとして重宝されてきた香味野菜です。生命力が非常に強く、多少日当たりが悪くてもよく育ち、こぼれ種だけで毎年育つほど丈夫なので初心者にもおすすめの野菜です。

庭先に数本あれば、ちょっとしたお料理に1〜2枚摘んできて使えてとても便利。殺菌効果や防腐効果にも優れているので、お弁当の彩りにも使えますよ。

大葉(シソ)の栽培に適した環境

シソは半日陰でも栽培できますが、日光が足りないと徒長したり葉色や香りが薄くなることもあります。基本的には日当たりの良い場所で育てましょう。

ただし、真夏の強い日差しに当たりすぎると、香りがよくなる一方で葉が厚く固くなってしまい、歯触りが悪くなります。夏は寒冷紗をかけるなどして、直射日光を遮ってあげるなどの工夫をしましょう。

大葉(シソ)の種まき時期はいつ?

シソを種から育てる場合、気温が安定してきた4月下旬〜6月中旬頃までに種まきをしましょう。シソの発芽温度は25~30℃です。セルトレイなどを使わず、畑にそのまままく場合は、暖かくなって地温が安定した時期に種まきするのがコツです。

大葉(シソ)の苗を植える時期

シソを苗から育てる場合、苗を植える時期は4月下旬からが適しています。

いい大葉(シソ)の苗の選び方ポイント

シソの苗は、茎が太くてしっかりしたものを選ぶのがポイントです。茎が細かったり、徒長してひょろひょろしているものは避けましょう。また、葉が元気で生き生きとしているものを選ぶと良いでしょう。傷んでいたり、萎びているものは避けてくださいね。

大葉(シソ)の育て方 〜基本の栽培方法〜

1.種まき

シソ 種まき イラスト
シソの種は水分を吸収しにくい性質を持つため、発芽を促すためにも、種まきの前に水に浸しておきましょう。また、シソの種子は「好光性」といって、発芽に光を必要とします。種まきのあとは、薄く土を被せるくらいで大丈夫です。

種まき方法は、以下の通りです。

種を一晩水に浸しておく 育苗ポットに培養土を入れ、種を2、3粒ずつまく 光を遮らない程度に軽く土で覆う 種が流れないように優しく、たっぷりと水やりをする 本葉が2〜4枚出てきたら、元気な苗を残して間引きする 本葉が5〜7枚出たら、植え付け苗の完成!

家庭菜園士 七尾びび

シソの種まきのコツは「育てる年に買った種を播種すること」です。

シソの種は短命種子、つまり発芽する寿命が短いのです。市販の種の場合は、購入の翌年には発芽しないといわれますので、買ってすぐに播種してください。

種の寿命が短いので長期間保存した種は発芽しません。ちなみに自家採取した種は、採取直後は種が休眠していますので、すぐに発芽しないことがあります(およそ3か月は発芽しないともいわれます)。

2.土づくり・畝作り

シソは、基本的には土質は選ばずに育ちますが、やせ地では、生長しても葉が硬く香りも弱くなってしまうので、食用には向かなくなります。腐葉土や堆肥等をたっぷり含んだ、水もちがよく肥沃な土を使うことで、香りが良くて柔らかい葉が育ちやすくなります。

地植えならば、シソを植える土壌に堆肥を多く混ぜ込んでおくのがコツです。シソは多湿の環境に弱いので、できる限り水はけのいい土を作りましょう。シソは肥料をよく吸収するので、植え付け前には土の準備が必要です。

植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥1Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいて耕す 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

3.植え付け

シソ 植え付け 地植え イラスト
シソは、株間30cmで2列に植え付けましょう。苗の植え付け方法は、以下の通りです。

根鉢がすっぽり入るくらいの穴を、30cm間隔で掘る 水を張ったバケツに苗を沈め、根鉢にたっぷりと水を含ませる 根鉢を崩さないように苗を取り出し、掘った穴に植え付ける 株元に土を寄せる 土と株が密着するよう、軽く手でおさえ、たっぷりと水やりする 大葉(シソ)は定植後に植え替えできる?

シソは移植に弱いので、基本的に定植後の植え替えは行わないようにしましょう。

4.水やり

シソは乾燥が苦手なため、常にやや湿り気の土壌を好みます。そのため、土の表面が乾きかけたらたっぷりと水やりをしましょう。水切れ状態になると、葉が傷むので注意が必要です。真夏は朝と夕方の2回ほど水をしっかりとあげてください。

また、夏は乾燥しがちになり、ハダニが発生する可能性も高くなります。葉の乾燥を防ぐためにも、土だけでなく、葉水をやると良いでしょう。

なお、シソは基本的に一年草として扱われるため、冬の水やりは不要となります。

5.肥料・追肥

シソを植え付けたあとは、1ヶ月に1〜2回ほど追肥を施します。

肥料を与えるときは、ひと握り程度の発酵油かすを株の周辺にまき、軽く土と混ぜ、最後に株元に土寄せします。また、液体肥料を与えるのでも良いでしょう。

ただし、シソは肥料を与えすぎると、虫がつきやすくなるので、状況を見て判断してください。

6.摘心・剪定

シソ 摘心・剪定 イラスト
シソの草丈が15cm〜30cm程度まで生長したら、株の先端を摘み取る「摘心」を行いましょう。そうすることで、わき芽の生長を促して一株からより多くのシソを収穫することができます。

大葉(シソ)の収穫時期と方法

シソ 収穫 イラスト
シソの収穫時期は、6〜10月頃です。本葉が10枚ほど出て、草丈が30cmほどに育った頃が収穫の目安です。

収穫するときは、下の方から順にやわらかい葉を摘み取っていきます。茎の先の葉や若い葉を収穫していくと、その後もわき芽が伸びてきて、しばらくの間繰り返し収穫を楽しむことができます。

シソ(紫蘇)は収穫時期によって幅広く楽しめる!

シソは、葉だけではなく、穂、花、実の部分まで食べることができます。葉以外の部分は、スーパーなどでも手に入れにくい食材です。珍しい部分を味わえるのは、家庭菜園の醍醐味かもしれませんね。

収穫時期 タイミングの目安 収穫方法 食べ方 芽ジソ 4〜5月 発芽して本葉が出始めた頃 ハサミで切り取る お刺身の添え物・料理の彩り 花穂 9月上旬頃 シソの花穂下部の実がふくらんできた頃 穂の下から3割くらい咲きかけた状態で切り取る お刺身の添え物・天ぷら 実 9月中旬〜10月中旬まで 穂先に花が2〜3個残っている時がベスト 手でしごいて実を収穫する 塩や醤油に漬けて佃煮にする

 関連記事

大葉(シソ)の増やし方

シソは「種まき」で増やすのが一般的です。こぼれ種から毎年新しい芽が生えますが、種は周囲に飛び散ってはくれないので、一箇所から大量に芽吹き、その後間引くことで、収穫量が減ってしまいます。

そのため、収穫後に種を採取して、翌春にまた種まきするのがおすすめです。花が咲いたあと1〜2ヶ月ほど経つと、種を採取することができます。種まき方法については前述の通りです。

大葉(シソ)の育て方で注意すべき病気・害虫

香味野菜は基本的に虫がつきにくいのですが、シソは虫に食べられやすい野菜です。バッタや蛾の幼虫、ハダニ、アブラムシ、ハマキムシなど多くが寄ってきます。

ただ食用として食べるために、農薬を使えないので、発生してしまうと手作業で取り除くことになります。

予防策としては、虫よけネットや防虫ネットなどがあるでしょう。日に当たりすぎると葉が固くなることもあるので、ネットをかければ一石二鳥かもしれません。

大葉(シソ)を植えてはいけないって本当?

家庭菜園士 七尾びび

シソは香りが強いため、虫除けとして活用できると思われることもありますが、実は一部の虫が寄りつきやすいのです。そのため、シソを植えてはいけないという噂が立つのかもしれません。

あまり害虫被害に遭う印象はないかもしれないシソですが、意外と虫に食べられやすいので栽培時には注意が必要です。

あともう一点、栽培の注意点があります。「交雑」です。そばで赤シソや青シソなどを栽培しているとすぐに交雑しますよ。味も落ちるのでこれも注意してくださいね。

 関連記事

大葉(シソ)がうまく育たない原因は?

シソが育たないときは、肥料不足や水分不足、逆に水のやり過ぎが考えられます。また、そもそも芽が出ない時は、種を深くに植え過ぎたことが原因だと考えられるでしょう。

土が痩せていると、大きく元気に育たないので、肥料を適切に施しましょう。一日に何度も水やりする必要はありません。土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをするのがポイントです。水をやり過ぎると、根腐れを起こしてしまうので注意しましょう。

家庭菜園士 七尾びび

大葉(シソ)は一年草?多年草?冬越しはできるの?

シソは一年草なので、越冬はできません。

秋に花を咲かせたあとは枯れてしまうので、越冬の対策は必要ありません。花が咲き終わったあとそのまま放置していると、茶色く枯れて種ができます。この種を採取して、保管しておくと翌年も育てられますよ。

家庭菜園士 七尾びび

大葉(シソ)を家庭で栽培してみよう!

爽やかな味と香りが特徴のシソは、丈夫で育てやすいので家庭菜園にぴったりです。春から夏にかけて春を迎えるので、そうめんや冷奴など、夏の料理を際立ててくれる薬味としても万能です。

家庭で育てれば、いつでも新鮮なシソが味わえます。生長段階によっても様々な楽しみ方ができるので、ぜひシソの栽培に挑戦してみてくださいね♪

 関連記事

公開日:2024.10.10

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

この記事を書いた人

GreenSnap編集部

植物好きが集まるスマホアプリGreenSnap(グリーンスナップ)は、お部屋や庭で育てている植物、外出先で見つけた気になるお花などの写真を撮影して、気軽に共有したり植物アルバムを作ることができるサービスです。

シソの新着コラム

相关知识

大葉(シソ)は植えてはいけないの?失敗しない育て方と収穫方法
【初めてでも収穫できる】失敗しないトマトの育て方【苗植え付け〜収穫まで】
落花生の育て方|栽培で失敗しないポイント
シクラメンの夏越しのコツ!休眠・非休眠の違いや失敗しない育て方は?
シクラメンの夏越し|新芽が出ない原因とは?休眠法は失敗しにくい?
生姜(ショウガ)の収穫時期と収穫方法は?
育苗した苗が大きくならない場合はどうする?【あきらめて苗を購入するべき?】|家庭菜園1年目の教科書
【梅の育て方】 鉢植えでも栽培できる?植え替え時期はいつ?
水生植物・花ハス・花蓮の育て方、失敗しないやり方
いちじくの栽培方法!植え付けから収穫まで育てるポイントを解説

网址: 大葉(シソ)は植えてはいけないの?失敗しない育て方と収穫方法 https://m.huajiangbk.com/newsview2404369.html

所属分类:花卉
上一篇: 野菜:イチゴ(苺)の栽培方法の栽
下一篇: 8个番茄种植茬口的育苗、定植、采