3月14日の誕生花は「アーモンド」です。アーモンドについて、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
3月14日の誕生花は「アーモンド」
アーモンドの花言葉は「希望」「真実の愛」
アーモンドは樹高5m程になる落葉高木。花は葉よりも先に展開します。桜に似た花径3㎝ほどの花を枝いっぱいに咲かせます。
アーモンドは同じバラ科のアンズやウメ、モモの仲間ですが、果肉が薄く食用になりません。食用に使われているのは、種子の中にある「仁(じん)」という部分。5㎝くらいの実の中に種子が入っていて、種子を割ると中に仁が入っています。仁を炒ったり揚げたりすることで、私たちが普段食べているアーモンドになります。
アーモンドは湿度が苦手で乾燥を好む植物です。梅雨や台風が多い日本の気候ではあまりたくさんは収穫できず、ほとんどの実が落ちたり腐ったりしてしまいます。そのため、日本で食べられているアーモンドは、ほとんどがアメリカのカリフォルニアから輸入されています。カリフォルニアでは、広い平地に整然とアーモンドが植林されて、開花から収穫までほとんど雨が降らない乾燥した環境の中、実が木についたまま成熟、収穫できます。アメリカ以外では地中海沿岸の国々やオーストラリアでも栽培されています。日本では小豆島などの栽培が有名です。
アーモンドは和名で扁桃(へんとう)と呼ばれます。扁桃腺はアーモンドの種子のような形状のため、扁桃腺という名前になったそうです。
1月23日はアーモンドの日。これは、アメリカ・カリフォルニア・アーモンド協会が制定しました。アーモンド協会は1日あたりアーモンドを23粒(約30g)摂取すると体に良いとして推奨し、1月23日をアーモンドの日に制定しました。
アーモンドの花言葉「希望」は、冬が終わり春の訪れを知らせるように可憐に咲くアーモンドの花姿から付けられたと言われています。また「真心の愛」という花言葉は、アーモンドが旧約聖書にも登場し、中世には宗教画のモチーフとして多く用いられたことから神の深い愛を意味して付けたれたそうです。
アーモンドの花色は濃いピンクから桃色、白色まであります。
アーモンドの品種は100種類を超えると言われています。
アーモンドは大きく分けて「スイートアーモンド」と「ビターアーモンド」の2つに分けられます。「スイートアーモンド」は食用として栽培されている品種で、食べて美味しいと感じるアーモンド。ノンパレル種、ビュート種、モントレー種、カーメル種、マルコナ種などがあります。「ビターアーモンド」は野生種に近く、アーモンドの成分が必要な薬やオイルなどの原料として使われます。
▼アーモンドの詳しい育て方はこちら
▼アーモンドの関連記事はこちら
▼366日誕生花一覧
相关知识
花が咲かない!葉が食われる!ガーデニングの困った害虫対策
周年祝いのスタンド花おすすめサイト3選!贈る際の相場やマナーを徹底解説
新・花と緑の詳しい図鑑 初夏~夏咲きの花(1)
観葉植物が好きな人の心理とは|プレゼントに選ぶ人・育てる理由
長春市市の花――君子蘭
世界の国花ときどき国樹
水仙(スイセン)の種類|人気品種10選!ピンクや八重咲きの花もある?
花瓶へのおしゃれな花の生け方解説!バランスよく生けるコツを花瓶の種類ごとに紹介
【周年記念】イタリアンレストランへバスケットいっぱいのお花をお届け
季語一覧
网址: 3月14日の誕生花と花言葉|アーモンド https://m.huajiangbk.com/newsview794652.html
上一篇: 时政摘抄2022年3月14日主要 |
下一篇: 七夕周边游:与爱同行的浪漫之旅 |