HOME > 生薬ものしり事典 > 【2015年5月号】端午の節句の主役「菖蒲根」
今回の「生薬ものしり事典」は、過去にご紹介した生薬百選より、「菖蒲根」をピックアップしました。
菖蒲(しょうぶ)の香りには血行促進や疲労回復効果も
ゴールデンウィークが近づき、気候もどんどん暖かくなってきました。この季節を象徴する「五月晴れ」は本来、旧暦五月の梅雨の合間の晴れ間を指す言葉でした。しかし、新暦の五月に当てはめられてからは、今のように五月のさわやかな晴天を指すようになったようです。
五月の空といえば、やはり子供の日を祝う「鯉のぼり」ですね。子供の日は「端午の節句」ともいい、鯉のぼり以外にもさまざまな習慣があります。そのひとつが、菖蒲の葉を風呂に浮かべて入る「菖蒲湯」です。なぜ菖蒲の葉を浮かべたのかというと、そのまっすぐな葉が刀に似ており、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、男の子に縁起のいい植物とされたためです。
菖蒲の芳香には、「テルペン」という分類に属する多くの香り成分のほか、アザロン、オイゲノールといった香りの成分が含まれています。これらの成分は、血行促進、疲労回復に効果があります。また、この根茎を乾燥させたものが「菖蒲根」という生薬です。より香りの強いものがよいとされ、漢方では健胃や鎮痛、鎮静に効果を期待して用いられます。
花をつけた菖蒲
葉の中ほどから花が出るような変わった形をしています。
【今月の特集】GWは花と緑に触れてリフレッシュ!【健康レシピ】いさきと新じゃがのハーブ焼き - 元気を養う香り高いおもてなし【健康の雑学】花の雑学 - 母の日にNGのカーネーションとは?
相关知识
端午の節句に欠かせない菖蒲のおはなし – コンパクトでおしゃれな雛人形・五月人形のぷりふあ
長寿を願う「菊の節句」っていつ?覚えておきたい由来、行事、風習のこと
美容に良い「桃花茶」と桃の花・葉・種の薬効
【第12回】農薬を使用しない病害虫の防除方法|教えて!望田先生! 農薬のいろは|読みもの|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信
日本の季節の花12ヶ月完全ガイド!旬の花を楽しもう|shittoko
1月から12月の日本の季節に咲く花一覧!季節ごとの花の選び方も
根の内部構造
【京都の和菓子】旧暦の重陽を菊のお菓子で
あの楊貴妃も愛するという、北京の「桂花陳酒」
砂糖の代わりにいかが?やしの花蜜糖
网址: 端午の節句の主役「菖蒲根」|生薬ものしり事典|元気通信|養命酒製造株式会社 https://m.huajiangbk.com/newsview2156073.html
上一篇: こどもの日に欠かせない「菖蒲」の |
下一篇: 花菖蒲と菖蒲の違いの意味を分かり |