首页 > 分享 > 水墨画で梅を描いてみましょう!初めてでもこれでOK

水墨画で梅を描いてみましょう!初めてでもこれでOK

2019年02月12日2019年02月12日

水墨画を今年から始めようという時に、何を描いてみようか悩むと思います。

その時には、梅などを描いてはいかがでしょうか?

梅は、新春を迎えて最初に咲く花です。梅は古くから縁起の良い花とされ、その意味は、開運という意味も持ち、幸運と長寿の象徴ともされているので、大切な人へ贈る時にも選びたい題材です。まさに、新春に相応しい花ですし、これから初めて水墨画を描くという時にも、梅の花はとても良い題材です。

でも、梅の花は、花弁も多いし、枝も複雑だし、描きづらいのではないだろうか?と、思ってしまうかもしれませんが、そんな事はありません。

コツを掴めば、誰でも素晴らしい梅が描けるようになります。そして、梅の花は水墨画では四君子の一つとして、竹や蘭、菊などと並び、技巧上達に繋がる事になります。

これから水墨画を学ぼうとしている時に、梅の花を描いて、基礎からしっかり学ぶ機会にしましょう。

Contents [hide]

1 描きかた2 梅の花を描くコツ3 梅を描く手順3.1 1.全体的なバランスを考える3.2 2.花弁を描く3.3 3.枝を描く3.4 4.蕾を描く3.5 5.梅を描く難しさ

描きかた

梅の花を描く時に、気になるのはやはり枝から描いた方が良いのか、花から描いた方が良いのかだと思います。

この時に、最初に幹や枝から描きたいと思うかもしれませんが、幹や枝から描くのは、やめた方が良いです。

梅の絵では、まず最初に花の方から描く事が大切です。

なぜ枝ではなく花からなのか。それは、枝から描いてしまうと、花弁の繊細さを描く事がとても難しいからです。
そして、花弁の描きかたにも様々あります。例えば、花弁を一枚づつ描きたいのか、それとも、花弁をぼかしで表現したいのか、その表現方法も大切です。

また、水墨画は墨一色と思われがちですが、顔料を使うという方法もあります。
白梅を描く時には、薄く伸ばした墨で描き、紅梅を描く時には、紅い顔料で表現するのも良いです。そして、花弁を描き終えたら、次に枝を描き入れましょう。

梅の花を描くコツ

花弁を描く時のコツは、梅の花弁の形です。

まず、梅の花をジッと見つめて、その花弁の形を観察しましょう。梅の花弁は、丸みを帯びているのが特徴的です。花弁を描く時には、続けて描くのではなく、一枚づつ独立して描くのがコツです。

そして、五枚の花弁を描いたら、その中央をほんのりぼかすと、より梅らしくなります。更に、雄しべなどを描くのも大切です。雄しべを描く事で、梅の花はより立体的に描く事が出来ます。

そして、枝を描く時は細い部分と、太い部分の描き方は分けるのが大切です。太い部分を描く時には、太い筆で、一気に描くと迫力を出す事が出来ます。その時に、あまり水分がありすぎると幹が滲んでしまうので、要注意です。

先に別紙に描いてみて、墨の濃淡を確認してから、筆を置く事が大切です。

そして、細い枝を描く時には、逆に水分は多目にして、流れるように描くのがコツです。細いだけではなく、しなやかさも大切です。

梅を描く手順

1.全体的なバランスを考える

梅の花を描く前に、まずは全体的なバランスを考えましょう。

空白の部分をどの程度取るのか、また、枝や花弁はどの辺りまで伸ばすのかを、浮かべましょう。また、別紙に下絵を描いておくのも大切です。

2.花弁を描く

そして、まずは花弁を描きましょう。

この時に、花弁を全て同じ大きさにしてしまうとバランスが悪いので、大・中・小と組み合わせる事が大切です。そして、大きな花弁には雄しべを描きますが、中や小の花弁は中央をぼかすだけにしておきましょう。

雄しべの長さも、長いのと短いの、バランスを取りながら描きましょう。

3.枝を描く

花弁を描き終えたら、今度は枝を描きましょう。この時は、まずは太い幹から描くのが大切です。筆を寝かせ、一気に動かし、その幹の太さを表現します。

それから、細い筆で枝を描くのですが、この時に一気に描く事はせず、枝の節々では一度止めてから描く事が大切です。そうする事で、よりリアルな枝を描く事が出来ます。

4.蕾を描く

そして、枝を全て描き終えたら、所々に小さな蕾を描きましょう。

この時は、墨を薄くして、ぼかすように描く事が大切です。

5.梅を描く難しさ

梅を描く難しさは、花弁と枝のバランスです。

花弁が多すぎても、少なすぎてもバランスが取れません。花弁と枝のバランスを取る時には、最初に花弁を描き過ぎない事です。

大きな花弁を決めて、その周囲に中・小の花弁を描いた後に、枝を描き、一度じっくりと見てみましょう。花弁が少ないと感じたら、足りない部分を足して、バランスを取りましょう。

梅の花は、春の訪れを教えてくれる大切な花です。また、どうしても紅梅を描きたいと言う場合は、顔料で描く事もお勧めです。

顔料というのは、水には溶けないインクの原料です。染料とも呼ばれ、絵手紙などではよく使われます。顔料で描く時も、描き方は同じです。

先に花弁を描き、その後で枝を描きます。

梅の花を描く事は、水墨画の技巧を上達させる為にも必要な事です。梅の花を描く事で、細筆の扱いを学び、幹を描く事で太く描く事や、かすれを学びます。

おすすめの記事

描き方

・水墨画における濃淡 水墨画における墨の濃淡は、その含ませる水分の量で決まります。そして、筆にどのくらいの水分が含まれているか、筆先にどの程...

水墨画は100均で売っているものだけでできる?予算はどれくらい?

未分類

自分でどんな趣味を持っているかで、生活が豊かになったり、今までとは違う楽しみを感じたりと、とても充実した毎日を過ごすことができるようになりま...

描き方

水墨画人物の描き方は、人物デッサンを基にすべきという良い理由があります。 つまり、肖像画は似顔絵とは相違なるものになり、水墨画人物では、その...

水墨画で犬を描く時のコツって?準備するものから手順を紹介!

テクニック

生き物を水墨画で描くことって難しいですよね! そこで今回は、水墨画の犬の描き方について紹介します! この記事を読み終えた時には、犬を描くこと...

描き方

1、冒頭文 墨と水と筆で描ける水墨画 墨、硯、筆、紙で書くことが出来るのが水墨画です。 この4つの用具が主に必要なものです。 高価な用具を買...

水墨画の遠近法をマスターしよう!手順やコツを紹介!

テクニック

水墨画の遠近法の技術を今回は、紹介します! まずは水墨画の仕組み自体をまず理解しなくてはなりません。 水墨画というのは、紙面上の微細な凹凸の...

描き方

・水墨画の鳥 水墨画の鳥というのは、墨で描く分だけ、その色使いに留意しなくては、鳥のイメージがなくなってしまいます。鳥のイメージは、羽が白く...

描き方

1. 冒頭文 人生の箸休めとしてオススメしたいのが、水墨画です。流れる水のように繊細なタッチが自慢の水墨画。黒というひとつの色彩のみで表現さ...

相关知识

花道だけ歩きましょうのあらすじを感想付きで全話ネタバレで詳しく紹介!
桔梗の育て方!初心者でも簡単!「種まき〜開花」育て方完全ガイド!
珍しい花を育ててみよう!雰囲気を一新する個性的な花を紹介
【梅の育て方】 鉢植えでも栽培できる?植え替え時期はいつ?
花を育てる心理で男性の性格が分かることも?
桔梗を植えっぱなしで育てるコツと注意点について
猫に安全な花5選!食べても嗅いでも大丈夫な種類
落花生の育て方|栽培で失敗しないポイント
黄色い花でガーデニング!春夏秋冬でおすすめの植物や花木20選と育て方
『ロスフラワー』とは|綺麗なまま廃棄されてしまう花を“もう一度咲かせる”取り組み

网址: 水墨画で梅を描いてみましょう!初めてでもこれでOK https://m.huajiangbk.com/newsview2115381.html

所属分类:花卉
上一篇: 中国水墨画十大代表作品 中国十大
下一篇: 水墨梅花图片